Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
この動画のパート2もありますコメントで要望が多かった オイルパン内を見ていますこちらもご覧くださいハスラー 11万キロ 安いオイルを使い続けたエンジンの内部を見たら??Part2 オイルパン内を見てみた!#144ruclips.net/video/bZetzBVvwqg/видео.html
高級品に拘るより、まめに交換することが大事なのが良く分かる
実際に長期間使い続けておられるだけでなく、エンジン内部を見せていただけたこと、本当に感謝です。参考になる動画をありがとう!
素晴らしい動画だと思います。想像だけで、安いオイルや純正オイルを使うのはよくないと発信する動画がおおく、オイル選びの際混乱していました。このような、実際に検証された動画はほかに見たことがなく、今後のオイル選びに、非常に参考になりました。
カストロールの鉱物油侮れませんね。GTX(XLX)赤缶はホームセンターで安売りしているけど、低価格故に馬鹿にされ、人によっては水を入れた方がマシ等と揶揄されるが、基本性能がしっかりしていると思います。あなたの動画でこの事が証明されたと思います。賢い選択ですね。オイルオタクの方たちにギャフンと言わせた様な感じでスッキリしました。お金に余裕のある方は高級品を入れるのも良いでしょう。無理して高級品を入れて長距離長期間入れっぱなしよりは、安いオイルをこまめに交換するのも手ですね。考えは人それぞれ勉強になりました。
レースしていた時に オベロン オメガ モティーズ スピードマスターといろいろなメーカーにスポンサーになって頂きたくさん 勉強させて貰いました高い安いだけではなく 粘度が合っている事や交換頻度が重要ですよね宣伝費がかさんて高くなってるオイルもあるはず
一概に鉱物油く合成油ではないですからね。薬と似たような物で「用法と用量を正しく」が1番重要で、鉱物油のが相性が良いエンジンや合成油のが相性が良いエンジンがあります。
ホントにそうよね。値引きされてるだけで焼き付くとかシャバシャバだとか言ってるバカが多いね。 広告に騙されて高いオイルを使ってるのは必ず貧乏人と言うのも笑える。
水を入れた方が良いと言う者など世の中にいない。君の周りにいるのであれば君の交友関係がおかしいだけだ。世の中で言われているかのように勝手に作り上げるな。
@@kk-sp7xn kkさん誤解を招くコメントで申し訳ない。自分も農耕機や除雪機にこのオイルを使っていますが。こう言う例えで言う人がいましたのでコメントに書きました。使い方によってはすぐにヘタる、焼きつく、シャバシャバになるとか言っている人が多い。水を入れた方がマシとは例えで言う人がいて、実際には入れるはずが無い。後、人の交友関係がおかしいなどと勝手に決めないでください。話を勝手に作り上げた訳ではないです。冗談や例えが通じないのであれば当方にも問題があり申し訳なかったです。up主の方がこのオイルを使っている事が間違いないと言う事が証明してくださったのでいいじゃなですか。長々と書いてすみません。
このオイルを新車時から26年使っており、エンジン分解も4年前に行いましたが何の問題も無くキレイでした。現在走行距離は34万kmです。定期的な交換が大事です。
車種は❓ 私、新車~27年 三菱ミニカ 24万キロで去年 泣く泣く廃車に。。カストロールオイル問題無いですよね‼️
@@koto7482 廃車理由は何だったのでしょうか?
車は何をのっていましたか??
@@mukimuki4 さんマツダ ファミリア BG5S DOHCです。
やっぱり高いオイルも良いけど、ちゃんとしたオイル管理、定期的に交換する事が一番大事ってことですね
例えどんなにいいオイル使ってもちゃんと交換していかなきゃ意味ないですもんね。安いオイルだってちゃんと規格は通ってるんだから少なくとも半年or5000キロ毎に交換してればまず問題は無いと思います。中国製、韓国製を除いて。。。
内燃機屋してて2,3日に一台エンジンばらしてたけど、経験からいうと「安いオイルで十分です、定期的に交換さえしていれば」、 バス会社のエンジンとかはすごいぞ、オイルはそれほど高くないグレード(200Lドラム缶で5万円とかの)だけど距離・期間で必ず交換するので、「市内路線でSTOP&GO繰り返しても60万キロ走行してても、摩耗がほとんど無くて(新品寸法から0.02mmしか減ってない=新品の公差内に収まっている)そのままでも良いくらい」 という・・・ シリンダもカム山もバルブも平気で、一応使えるけどピストンリングとクランクメタル交換しとくか・・・レベル、 個人所有のダンプのエンジンとかは最悪で距離は25万キロでもオイル交換いつしたのという真っ黒なオイル(カーボン混じり?)で油膜切れからかクランクもカムも傷&摩耗、シリンダも楕円に摩耗してて・・・という位の差がある結論から言うと、一番安いオイルでも良いので短い期間で交換&オイルフィルターも交換するほうが高いオイル入れるよりも内部摩耗は少なくいい状態を保てる・・・ ちなみに水没したり、冷却水漏れしてオイルに交じると(オイルがネトネトのコーヒー牛乳になる)一発で油膜切れを起こすので、早期に対処しないと駄目ね
コメントありがとうございます貴重な経験談 大変参考になりました
結論からは言ってないぞ?笑結論から言うと とか、要するにとか、簡単に言うと とかを使う人に限って、結論遅すぎるの何でなん???笑笑全然関係ない話しました。最後にはなりますが、結論から言うと、とても勉強になります!
高いの買うより、定期的に安いのいれるのが良き。自分はディーラーで3000毎に指定オイル。😊
こう言う根拠のある話は嬉しい情報ですね。
昔から「高いオイルで長く走るより安いオイルでも頻繁に交換した方がよい」と言われてましたからね。実例をみせていただいてありがとうございました。
高いオイルでも交換しなけりゃスラッジが溜まり、それがコンパウンドと同じ効果を果たしてしまいますからね。コンパウンドをエンジン内に回していると思えば定期的にオイル交換をしたくなると思います。
整備士の友人が、良いオイルよりも交換頻度と言っていたので納得しました!
やはり「高いオイルであること」よりも、「定期的な交換や点検を行っていい状態に保つ」ことの方が遥かに大事なんでしょうね
オイルで重要なのは潤滑と洗浄ですからね。
@@norit7778 混ぜ物オイルは劣化が進むと粘度が変わってくるので早め交換が重要ですね
ウイーーーーーーーーッッッ
SDやSEが最新のオイルだった頃でも、定期的な交換が大切でしたよ。。例えば、何回も揚げ物に使った油で作った天ぷらを食べたいと思う?身体もクルマも一緒。具合も悪くなりますよね。
グレードは使用目的(相当の飛ばし屋=レースuse)ですから低価格で有れ表記が間違い無く(←コレが重要)SMやSNレベルの油なら安心出来ますね(-_-)
自分も全く同じオイル使ってます。トラブルなくいたって順調です。安いオイルだからって規格で作られてるしマメに交換してれば問題ない事を証明してくれました。
自分はエブリイジョインターボ現行型にモービルスペシャル・マルチSM10w-30を特売の時に纏め買いして5千km毎、オイルエレメントは1万km毎で交換してます。前の車もエブリイターボでK6A搭載車で同じエンジンオイルを使い、15万km走行しましたがエンジン本体は問題無く、オイル注入口から中を覗いてもスラッジは見えませんでしたね。前車同様、今の車も高速道路での長距離走行や高い標高の峠越えにもバンバン使って走行5万kmを超えましたが、燃費悪化・異音・オイル減り等は全く無く快調に走ってくれています。
動画を拝見させて頂きました。 現役の自動車整備士です。 大変勉強になりました! ありがとうございました。 ご安全に!
カストロGTXは悪いオイルじゃないです。
いや、参考になりましたよー👍細かい事を言えばキリが無いですが、そんな事を言うのは野暮です。一般の街乗りレベルの自家用車で、現実的なメンテナンスの現実的な結果を、こんなにわかりやすく見せてもらえて、ありがたい🙋
安価なオイルでも、こまめに正しく交換していれば、何の問題も無く長く走らせることが出来るということを証明できた動画です。
それだけ聞いたら語弊生みそうじゃね?
遅くなりましたが コメントありがとうございます
オイル添加剤を一緒に入れればなおよし!
軽自動車のエンジンって特殊な乗り方さえしなければ15万km走破していてもピストンに傷1つ入りませんよ。
カストロールは名門のオイルメーカー。安いのは量販店に卸したから。だから品質は良いはず。50〜60年前植物由来のレーシングオイルはカストロールでした。当時のホンダもレースでお世話になった筈の英国🇬🇧の有名な会社でした。カストロールは営業上量販店に卸して何か安物のオイルのように見られているけど、おっとどっこいの会社なんです。良い結果が出て当たり前。安かろう、悪かろうのオイルではない筈です。昔からのカストロールのフアンより。
自分もカストロール派です。シビアコンディションで約24年、距離はたかだか14万Km程ですが廃車までエンジントラブルは無し、現在の車にもカストロール使ってます。
中を開けての検証ありがとうございます。全然問題ないようようでうね。以前、カストロールの3千円のオイルから1千円のオイルに替えて2年間使ってみました。観察してるとフィラーキャップから見えるところがどんどん茶色になって行きました(3000キロ毎交換)気持ち良くないので3千円のものに戻してやると2年後に元のアルミ色に戻りましたね。実害はなさそうですが精神衛生上気持ち悪かった。
ちゃんと検証した上でのオイルの管理動画はとても参考になりますよね。
私も、カストロ‐ルGTX10W-30を使ってます、交換時期は、4000キロか、走らなくても5ヶ月で交換、フイルターは2回に1回の交換ですねホームセンターから買って来て、自分でやってます、AZR60Gノア・20万キロですが、タイミングチエーンの音以外は、何ら問題ないですね。
安かろうが高かろうが定期的にちゃんと新品のオイル交換をするのが一番効果的。
あべさん?
でんでん?
@@ramsaysama みんなハッピーかい?
化学合成との比較ですが、同じくハスラーでMobil(5W-30グループ3)、Gulf arrow(5W-40グループ4)を使って13万キロ走ってます(mobil1で10万、Gulfで3万)。フィラーキャップ開けて目視できる範囲(タイミングチェーン付近)では、流石にもっと綺麗です。茶色の膜が全く表面にありません。洗浄作用では流石に差があるように感じました。ただ、動画の様子では鉱物油の洗浄作用でも実用的には全く問題ありませんね。
とある車検屋にて、(オイル交換は)「前回の車検で交換したので、今回はいいです。」という声が聞こえてきた。こんなオーナーの中古車を掴まされられる危険性もあるんだよな。
オイルは乗らない人の場合はエンジン始動時の冷感時に発生する水滴がオイルに混入するけどこの際距離を乗る人は熱で水分は飛ぶけど、短い人は混入したままになるので実はオイル性能は悪化していて大体、半年に一回交換と言う根拠だそうですね
ひどい車は オイルかが乳化してますホンダのNワンとか
酷い車に乗っていてすいません。
すいませんでも ちょい乗りしかしない人は 気をつけてください
現在出回っているクルマのエンジンはほとんどが直噴エンジンでオイルは(0w-20のような)低粘度マルチグレードです。ひと昔前のようなエンジンとオイルなら多少放置しようが大丈夫なんですが、今のエンジンは割とデリケートです。永く快適なカーライフを送るなら定期的なオイル交換を欠かしてはいけません。
昔自分でオイル交換をしていた頃は、ホームセンターで4L税込み1000円以下の10W-30のやつを入れていました。交換頻度は3000Km毎です。一台目は10万Kmオーバーで中古で購入したミラでしたが、交換する度にどんどんエンジンが静かになり、エンジンが会長になっていったのを覚えています。その後の車でも快調になりこそすれ、不調になることは全くありませんでした。ヘッドカバーを開けてもきれいなものでした。それにしても今の車ってヘッドカバーを開けるだけでこの面倒くささなんで大変ですね。もう自分でオイル交換する気が起きないです。
エンジンが会長で噴いた
自分はオイルをペール缶買いして自分でオイル交換してますが、妻の車が悪名高いダイハツのKFエンジン(NA)なので、純正は0w20ですが、10w30を使ってます。自分の車はスバルのEJ20(NA)なのですが、取説を見たら指定粘度が0w20〜10w50の間なら何でもokという記載なので、同じ10w30使ってます。オイルの銘柄はその時に通販やオークション、店頭と見て安く売ってた物を買ってます。グレードとかも結構適当。交換サイクルは自分のは6〜7000キロ、妻の車は5〜6000キロで変えてます。どちらも15万キロランナーですが、全く問題無し。今手元にあるオイルは、ヤフオクで見つけたアポロの鉱物油です。ちなみに、邪道かもしれませんが、高級オイルと安いオイルを半々でブレンドして使ったりしてた事も昔やってました。意味があったかは気持ちの問題でしたけど。
これにて激安オイルも全く問題無しと再認識す
私もタウンボックス自然吸気で同オイルを使い続けましたが、21万キロ無問題でしたよ。20万キロの時点でオーバーヒートさせてしまったのでヘッド交換しましたが、歪んでしまったヘッドは動画の物と同様に綺麗でした。後に同型のターボを増車したので、それには一応 同GTXのDC-TURBOをいれていますが、15万キロ現在も無問題です。ちなみに、交換距離は意識せずに基本 粘度と汚れ具合を見て交換しているのですが、概ね6千キロから9千キロ程度は使ってます。
ミラカスタムターボ車乗りですが2500キロ目安に交換してます。オイルはカストロールDCターボオイル!11万キロ走ってますけど調子は良いですよ。
お疲れ様でした。大変、勉強になりました。オイルに迷っていたので助かりました。ありがとうございました。
ターボ車でこれだけ綺麗なのを見て安心しました当然漏れなど無かったでしょうから、シール、パッキン類にも優しそうなのが見てとれる
昔親父がサニーバネットというくs安いライトバンを乗ってたけど14万キロ走ってもエンジンはなんの問題も無く絶好調でしたが車体の腐食が酷くて手放す羽目となりました。オイル交換は3000キロに一回は交換していた。やはりオイル交換大事なんですね。
アルトターボに17万キロ乗りました。安いオイルを3500キロから4000キロで交換しておりました。乗り換えるまでエンジンは何にも問題なかったですけど、15万キロ超えた辺りからクラッチが気持ち滑り初めておりましたね。
良い動画❗👍GTXで充分じゅうぶん👍10W-30って恐ろしくサラサラなの知らない人多いでしょうそもそもエコなオイルですし、ターボの軸にも優しいです知らない人は高いオイルを無駄に入れてれば良いと思います
私のカブ90はホームセンターで20L4000円ぐらいのディーゼル用オイルで5000km交換で18万km絶好調です。いつも全開で山に登っています。ちっとも壊れません。いままでバイクで150万km以上 車で100万km以上は乗ってきましたがこのオイルとサイクルで問題ありませんでした。
ガソリン車にディーゼル用はダメじゃね?
@@ゆりあん-d6f さんディーゼルエンジンの用オイルの方が過酷な環境を想定して製造されてます。その為、ガソリン車用に比べ洗浄能力等も上位に位置しておりますので全く問題ありません。なおその逆にガソリンエンジン用をディーゼルエンジンで使用する事はNGです。
きれいに見える清らかな清流も端のほうに汚物たまってますし、治安が良いとされる国でも社会でも反社やアウトロー汚物は絶対に存在するように、社内も親族内も同じく。エンジン内部も端っこのほうに汚物が溜まるは自然の摂理ですねw 7:40
私も愛用してます。カストロールは悪いものではないよ
昔、5千キロ又は6ヶ月でオイル交換してた12万キロ走行した親のタウンボックス(ターボ)のエンジン内部を見せてもらった事がありますが綺麗でしたね。ターボでも5千キロ交換で全然大丈夫です。自分もターボの軽自動車に乗って、5千キロ又は6ヶ月交換で安い鉱物油使い高回転までガンガン回してますが、エンジンは絶好調ですよ!
カストロールでしかも、ターボグレードなら普通にいいオイルだと思います。
サーキット等で過酷な条件では走らせず、カストロールのSL級ですし、5千キロの交換周期なら問題なしですね。
トヨタのV6、3000ccNAエンジンにリッター300円のオイルで7500km~9000km位で交換。215000km走ってますが、特に問題は無く絶好調です。
それはすごいですね。リッター300円のオイルの品名はなんですか??
@@mukimuki4 TOYOTA [ トヨタ ] キャッスル [ CASTLE ] 5W30の20Lです。今は値上がりも当時は300円/Lくらいでした
@@mukimuki4 今も使い続け、23万Km超え、絶好調です
@@takuRock94933a それは鉱物油でしょうか?
@@mukimuki4 もちろん。鉱物油のメリットは、シールを傷めない点で、化学合成油のデメリットは、シールを傷める点です(笑)スポーツ走行はしないので、鉱物油でも十分です、私は。
私はカストロ-ルDC-TURBOをランエボに使ってます、6500回転までビュンビュン回してますが、20万キロ走って、オイルキャップ外してカムシャフト見てもキレイです、2500キロに一回換えてます。安いオイルすべてが良いとは言い切れませんが、鉱物油のカストロ-ルDC-TURBOでも十分です。
シリンダーヘッドの状態は、ヘッドをバラさなくても給油口のキャップを外すと状態が把握出来ます。業者オークション会場では、この方法で把握しますモリグリーン(MOLY GREEN) ガソリンエンジンオイル セレクション 5W30 SN/GF-5 4L(全化学合成オイル ホームセンター価格約2000円、約4000Km毎交換)を使用していますが約20万キロノントラブルです。
良いオイルを2年3万キロオイル交換なし放ったらかしの車より、安いオイルでも定期的に交換している他走行の車の方が良い。
@@苦魔悶 グレードさえ満たせばそれほどくそでもないんじゃない?逆にいいオイルはエンジンにとってどれほどいいのか具体的に言えるん?もちろん、グレード外の本当に本当のうんこオイルは除いたうえでだよ
@@苦魔悶 そりゃ、おんなじ値段なら添加剤とか、改質剤とか付加価値がついている方を選びますよ。ただ、"安いオイルはクソ。"というときに、いったい安いオイルのどの部分が劣るのか、どの部分が不足しているのか考えてないでしょ?十年、二十年いいオイルを使っていればシリンダーの削れ量とかに誤差以上の差は出るかもしれないですけど、その削れ量が増えたからオイルがくそだといえますか?さすがに、オイル減りするようなら問題だと思うけど、.数馬力下がるかもしれないというために何倍もコストをかける必要があるのでしょうか?安いオイルはダメではなく、オイルのどの部分が不足しているから不具合が想定されるという言い方で説明を聞いてみたいです。
@@苦魔悶 サーキット走行前提の話をしてました?自分は通常使用を前提にしてました。
定期的にとは簡単には言うけども長いスパンの定期的は良いオイルでも劣化したままは良くないのでは??安くて3000〜4000kmで交換するなら良い状態をキープ出来るとは思います。
@@ko-ji-k-d8828 付加価値の多いオイルの売りの一つに極圧特性が良好っていうのがあって、簡単に言うとエンジンシリンダーの保護性能なんですが。厳密にいえば安いオイルを百キロごとに交換しても高いオイルの極圧特性以下でしか発揮できないので、無条件で安いオイルを頻繁に交換すればいいってわけでもないんですよ…
おそらく、カムの傷は、コールド時の始動による摩耗の蓄積かと思います。どんなオイルでも、さすがに全く摩耗しない事はあり得ないので、なかなか良いエンジンのコンディションだと思います(^_^)ただ個人的には、赤缶の交換サイクルは3000キロあたりが良いかと思ってますが(^_^;)意外と5000キロでも大丈夫なんですね。
ホントは 3000キロで交換したいのですが 気づいたら4000キロだったり 面倒くさくて先延ばしにしたりで 4000キロから5000キロ位で交換しています
ドンキで買うと999円で売ってていつも使ってますが!この様な商品動画ありがとうございました。
情報ありがとうございますこれからはドンキで買います
定期的に変えていればオイルの差は出てこない。ただ走りに拘る、高回転まで回して走る、マニュアルモードで快走に回すといった走り方の場合には全く変わります。とにかく安いのは吹け上がりが悪い!モッサリ感で楽しくないんですよね。全合成油のエッジはストレスなくスムーズに回る。どんなタイプの車かエンジン特性、ミッション、どういう走り方をしたいのかでオイル選びは変わるのです!
妻がハスラーに乗ってます。5,000Km毎で交換させてて良かった。まだ60,000Kmなのでしばらく乗れそう。
現在 私の車は 12万キロオーバーです まだまだ 元気いっぱい走り回ってるいます
ワゴンRで動画と同じオイルを10年以上使用していますが、エンジンの調子はすごく良いです。交換間隔は、5千キロ以内で2回に1回オイルフィルターを交換しています。
大手メーカーのものは安価なものでも基本性能はきちんとしてますね。防錆=ぼうせい
自分もスズキのK12Cエンジン搭載車なのですが安いオートバックスオイルで5000km毎で交換しています。この動画を見て少し安心しました(笑)
カストロールはかなり良いオイルだ!粗悪品では無い。
ブランドで選ぶのもいいですが、、オイルを調べるといろいろと分かる事もありますよ。
軽貨物自動車運送事業に携わっていますが、カー用品店の一番安い量り売りオイルが当たり前で、オイル交換時期も3000~6000と仕事優先でバラバラでも、20万オーバーは当たり前で、業務使用出来ますよ!!あと使用状況に応じて、オイルの交換時期を判断することも重要です。高速での移動が多い月はチョット交換距離が遅れても大丈夫とか、市内配達でストップ&ゴーが多かった月は早めに交換とか、5000キロ交換で必ずというよりも、使用状況が大きいです、過酷な競技ではないので、高速走行だから早く交換という事では必ずしもありません、高速走行が多い時は、オイルの粘度が次第に下がってシャビシャビになって行きますが、オイル粘度が下がるのでオイル溜まりにオイルが残り憎く、汚れも溜まりにくいとか、市内でチョット走って直ぐ止まるような運転を繰り返す時は、だんだんオイルにカーボンなどの汚れが目立つようになり、オイルの粘度も上がって流れが悪くなってゆくので、汚れが残りやすいとかフィルターへの負荷が大きくなるとかあります!!LPG車やDPF付ディーゼルなどは、オイルに水分が混ざりやすく、乳化する傾向があるとか、その状況は車の特性によって変わる部分は多いですが、ノーマルの通常の使用の車であれば、安いオイルでも問題ありません!!高速走行してオイルの熱ダレを気にされるようなら、マルチグレードのオイルの、高温側の数字の大きい物を使えば良いですし、燃費を気にされたりレスポンスを気にされるのであれば、標記の低温側の数字の小さい物を選べば良いです!!オイル規格のグレードの高い低いは、気にされる方は判るけど、普通の方には判らない程度の違いしか体感出来ない事も多いです!!チューニングされていたり、一部の特殊な高性能エンジンなどでは、オイルは重要で合ったオイル以外、重大な故障に繋がる場合があるので、そういう車の場合は、とことんオイルに拘りましょう、競技の予選のタイム出しの時、オイルの違いだけで、タイムが変化しますし、決勝でエンジン終わるかどうかも変わります・・・そういう領域でなく、極々普通の使い方の普通の車ならば、安いオイルを適切に交換すれば大丈夫だと思います
貴重な情報ありがとうございます
軽貨物の話はとても参考になりました。ありがとうございます。
貴重な検証動画ありがたい...!
そう言って貰えると うれしいです
5000キロもしくは半年ごとに定期的にオイル交換していれば、安いオイルでも問題ないと思います。
エンジンフィーリング等を求めなければ問題ないと思います。
キチンとしたインターバルで交換出来るかどうかが一番大事です。
オイルは放ったらかしが1番ダメージを負いますからね。酷い人は車検毎って人がいます。
@@norit7778 交換しないで継ぎ足しの人もたまにいます
@@sonodanoriyuki 確かに継ぎ足しでも走ることは走りますが、劣化したオイルが排出されないので中がひどいことに。
わかりやすく言うと車が止まっている時にどれだけエンジンの作動部に潤滑油が残っているか...膜を張るように残っている分だけ摩擦は少ない!どのくらいの時間止めているかにもよるが。例えば通勤で車を使い家に止めます!そして翌朝に最初にエンジンをかける時に磨耗します。この繰り返しで磨耗していく!添加物で構成されているオイルに値段差があるのは、一つ一つの物質が同じとして、この添加物の配合数が違うからなので初めから添加してない物は配合数の多いものには勝れない。必然的に、走行距離に関わらず安価なオイルは初めからリスクがあると言う事です。それでも、みるみる内に壊れていくなんてことはないのでカーライフを楽しみましょう!
車の取説に書いてあるグレードのオイルを定期的に交換すれば問題ない。それよりも暖機運転をせず、冷間状態からいきなりアクセル踏み込む運転のほうがエンジンへのダメージは大きいですね。妻のH社ライフは20万キロ突破ですが、暖機スタートなのでエンジンは快調です。お隣さん所有のM車ekは新車から1年ほどですがいつもドライスタートなので、最近異音がしています。
オレもトヨタのまとめ買いの安いオイルですが、交換サイクルは5000キロ毎を守っています。走行距離は14万キロ。今のところ問題なしです。4000ccで回転数低めだからよかったかもしれません。
レッドバロンの一番安いオイルを使って30万キロ走ったニンジャ250の動画があるけどサイクルが早ければ大丈夫ただ、熱が上がった時に汚れが炭化してカーボンになりやすい性質はあります潤滑や性能に熱による耐久性、剪断能力の維持を1万キロ以上で考えれば別だけどそれ以外は日本車の純正の大半の鉱物油の水素化精製オイルで十分です
私もコーナンで安売りしている同じオイルを、ホンダライフのNAエンジンで10年間10万キロ問題なく走行できました。交換サイクルは5000~7000キロで、エレメントはオイル交換2回に1回の周期で交換しました。そのため、高価なオイルを使用する気にはなりません。
エンジンは開けてみないと分からないし結局は気分ですよね普段は安いのをこまめに変えてたまに良いのを入れてリフレッシュってのもいいかも
カストロールだし悪くないというコメントが結構ありますが、近所のドンキで4ℓ缶980円で売ってたのを見て正直買う勇気は出なかったです。メーカー物と言えども安すぎて不安だったので、参考になりました
このカストロGT-X10W-30のオイルは安いというよりスタンダードなオイルだと思っています。
何処其処情報、カストロとスバル純正、エネオスのオイルは同じ国内の工場で作られてるとか、本当か嘘なのかはわからない、エネオスのオイルはスバル純正のOEMだとかなんとか。
@@kurosekirei 原油由来のオイルをゼロから精製できる会社は国内では主に2社です。他はその2社からベースオイルを仕入れて独自の処方で添加剤を入れて製造販売するか、自社で添加剤の処方を研究開発してその2社に製造そのものを委託します。だから原油由来のエンジンオイルを辿ると大概はこの2社に辿り着きます。
@@norit7778 カインズが販売してるオイルは三和化成工業株式会社という所です。
@@kurosekirei BMWとマツダのオイルはカストロのOEMって言われてた時代もありましたね(今は不明)
こまめに交換するなら、安くて良い、一般使いの車に高いオイルは自己満足
安いオイルと言っておられますが、カストロールGTXなら少なくとも偽物でなければ安物(低グレード)のオイルではないと思いますが?競技で(ラリーやレース)なければ全く問題がないのでは?10W-30なので無理なワイドレンジ化や低温時のの低燃費には向かないと思いますがそれ以外の使用条件で5000Kmぐらいで交換するなら必要にして十分以上の性能があると思いますが?私も昔から愛用していてすべて20万Km以上乗っていましたが全く問題がありませんでしたよ。
良いオイルです
製油所は多額の設備投資が必要だからすべからく大手。ノーブランドのエンジンオイルでも元を辿れば必ず大手製油所に行き着く。サラダ油を混ぜているとか明確な詐欺でない限りは極端な粗悪品は存在しない。
経験が聞けて助かります。
カストロールがハイドロクラッキングオイルを化学合成油と言い始めて、世の中のほとんどのエンジンオイルが化学合成油。鉱物系ハッタリ化学合成オイルと言われているので、カストロールは、全般的に激安です。私は使わないし、街乗りでも油圧低下が酷いです。油圧メーター見れば油圧低下が凄くわかりますよ。
シロウトにとってはそうなんでしょうね
もっと安いオイルだと思った。
だよね~(笑)
エンジンに高負荷をかけなければ安いオイルで問題ないですね!私は高速道路をよく使うので高回転で長い時間走行するのでモービルやワコーズを使わせていただいてます
軽のターボ車乗りですが、車検と点検は街の整備屋さんにお願いしてます。そこのオヤジさんによると、エンジンをブンブン回すような乗り方ならば良いオイルを使っても、街乗りの通勤用とかであれば、わざわざ良いオイルを使わずとも安いオイルで十分だと言っていました。実際にオートバックスの鉱物油を使っていますが、特に問題なく走ってます。
仕事で使ってたエブリィで20万キロ超えました某大手カーショップチェーンの一番安いオイル(昔は980円、今はちょっと上がった)のみ、約5千キロで年4回交換してましたエレメントは年2回、プラグはイリジウムを6~7万キロで交換・・エンジンに起因するトラブルは一度もなかったですねエンジンの中身、メタルの減り具合などはわかりませんが、エンジンより他の寿命がきますねこんなんで十分だと思いますよ
PAOやエステルベースとの違いは、やはり耐熱性なのかな?と思わせてくれた動画でした。熱がかかるとこへのヤケはありますが、潤滑と防錆性は全く問題ないですね。高負荷で熱がかかるハイパワーエンジンはやはり鉱物油は厳しいのかなあ〜
安物と安い物を見極めて使いたい物ですね…
燃費に関しては指定粘度のオイルを入れていただいたほうがいいです。指定粘度で交換時期さえ守っていれば「化学合成」、「鉱物油」関係ないです。問題なのは高いオイル入れたからしばらく持つだろうと交換時期を守らない人たちですね。
粘度とグレードが合えば定期的な交換で事足りる、こだわる人は納得する高級品を使ってね
「何を使うか」よりも「交換頻度」の方が大事そうですね。一目瞭然・・・とはこのことですね。とても参考になりました。
やはりオイル交換は価格よりも定期的な交換に勝るものはなしですね。4000キロ強で交換が良さそうですね!
いいオイルを期限内で交換する>安いオイルを期限内で交換する>>>>「越えられないかべ」>>>>いいオイルを期限外で交換する>安いオイルを期限外で交換するっておもいますね。そもそも、メーカーが5000kmで交換しろと言っているならそれに従うことが一番重要ですよね!!
高いオイルってスポーツ走行など高い負荷でもオイルの性能を維持できるようになってるだけだから、日常ユースの車なら安いオイルでも十分きちんと定期的に交換していれば問題なし逆に普段使いでも走行距離が少なくちょい乗りばかりだとシビアコンディションに該当するその場合は距離数少なくてもシビアコンディション指定の頻度でオイル交換が必要
とても参考になりました。定期的交換が大切ですよね。ちなみに僕も安いオイルを短いスパンで定期的に替えてます。
マメにメンテナンスするのが 大切ですねオイル交換のついでに 下回りのチェックしたりするので 早期発見にも繋がります
以前私は、ちょっと高級なGTX7-TURBO(4L缶で2000円弱)wwwを使い5000km毎で交換。サーキットとかもガンガン走っていましたが、40 万km走ってもノートラブル。こまめに交換してあげれば安いオイルでも問題ないです(*´ー`*)
私は、このオイルを3000km毎で自分で交換してます。汚れやトロトロ感を確認する為にはいいですよ。
自分はSUZUKI、OEMのルークスに乗って純正オイルとフィルター1万キロ毎交換していましたが、エンジンには全く異常は発生しないで11年で22万キロ走りましたよ(笑)
横からすみません、私のラパンSSは、今15年で33万キロです。XF08ウルトラクリーン5W-40、コメリで税込1980円/4Lです。黄帽、ABでは税別4~5千円で売ってますね。交換サイクルは、約1万2千~5千キロと、適当です。
ありがとうございます。興味深く拝見いたしました。この手のお話を紹介していただくのは非常に嬉しいですね。高回転型のスポーツカーとか高出力のチューニングカーでなければ特別なオイルでなくても問題ないと受け止めても問題ないと。但し、他の方も書かれているように定期的にメンテナンスを管理していくことが大切ですよね。
高回転型スポーツカーでも同じよむしろ高回転しかパワーが出せないからアイドリング〜中回転は、今時のアイドリング〜中回転マックスパワーの低回転型汎用エンジンより低負担ですし高回転の多様や都会走行でのストップ&ゴーが少ないのであれば最低限メーカー取説記載のメーカー指定粘度範囲で最も柔らかいオイルであっても3,000km or 3ヶ月どちらか早い方で交換していれば全く問題無いです。むしろBRZ/(GR)86やRX-8などメーカー取説指定範囲で最も柔らかいのがメーカー取説推奨ドンピシャで0w-20と完全にECOカーですから…
無茶苦茶参考になりました!
参考になって良かったです
なるほど!参考になりました。ありがとうございました。
サーキット走行とかゴリゴリのチューンドでなければオイルは質より鮮度
使ってみたことはありますが、1000キロも走ってないのにメカノイズが出たりしてたので、それっきり使ってませんが、オイルとしては十分機能してるようですね
安いオイルでもまめに交換してたら問題なしということですね。ただ、同じ格安オイルでもメーカーによって差がかなりあるそうです。うちの場合、ハイゼットカーゴ(ターボ無しノーマル仕様2WD)に乗ってますが、昔、黄色い帽子の激安オイルを入れたら3000キロくらいから加速がモッサリするようになりました。違う店でオイル交換したところ、前回交換してからかなり経ってますか?と聞かれたほど・・・。いろんなオイルを試そうにも頻繁に交換するほど余裕が無く、今は純正オイル使ってます。
どっかのメカニックが言ってたけど、「安いオイルを頻繁に替えるのと、高価なオイルを長いスパンで乗るのとを比較した場合、意外な盲点がオイルフィラーキャップを開ける回数が増えるとそこからゴミが入り込む確率も高くなるから注意しろ」って。安いオイルを否定する意見ではなかった。
高校の恩師に「オイルは安いのをじゃぶじゃぶ変えろ」と言われたwこの動画見て激しく納得!
良い先生ですね
その影響もあって?今も、オイルはマメに変えてます。
飛び飛び見ていたのでよくわかりませんが、交換頻度がどのくらいかですね。安いオイルでも名が通っているところのは普通に使えるので交換頻度を短くするならエンジン内部の汚れを取るのにベストと思います。
交換サイクルは 4000から5000キロです
昔、近所に住んでた板金屋のおじさんから、「安いオイルでいいから、交換を忘れなければ車は持つよ」と教えられて守ってます。今乗ってるのが12万キロ、冷却型のトラブルが有りましたがエンジンが元気すぎるので修理してのってます。動画見て真実だとわかりました。
安いオイルでもできればパッケージ缶にGF-○という記載のあるオイルを選びましょう。GF-○は現在最新規格では最高がGF-6なんですが、これはオイルの清浄性の高さを示す基準です。安いオイルでもこの表記は必ず確認しましょう、この表記がなく只安いってだけのオイルは手を出さないのが正解です。
@@norit7778 さん知りませんでした。車の為に確認するようにしますね。ありがとうございます。
自分も軽のターボ車乗りで、ディーラーではなく街の整備屋さんに車検と点検を含めてお願いしてますが、街乗りの通勤用とかであれば、わざわざ良いオイルでなくとも安いオイルで十分だと言っていました。実際にメーカー指定の距離よりも気持ち早めに交換してますが、12万キロ走ってもなんでもありません。やはりマメに交換するのが良いようです。
オイルに関しては定期的に交換するのは大前提だが、普通車に乗るなら安いオイルよりは化学合成油を優先して経過観察をしながら、街乗りから郊外の範囲で大事に使い4000〜5000Kmを目安に使いたいものですね。
初見です。幾ら安いってもちゃんとした規格品のカストロール全然問題すらないと思い視聴してました。😅エンジンルーム見れば1発で良くメンテして乗られてる事は一目瞭然!👍シリコンホース、タワーバーと抜かりなき使用。(エボ3に20年乗ってる47歳ですわ。)30代の頃ガソスタ店員の時によく来店するお年寄りのお婆さんに→オイル交換は前回いつ?って尋ねたら→全く分からない?で、レベルゲージ見たらつきもしないオイル…😳?交換作業を頂いて抜いて見たら500㎎もないオイル量でNAのワゴンRが走ってて驚いた経験が有りました。🤔チャンネル登録済みです今後も宜しくお願いします。☺️
その婆ちゃん魔女で魔法で動かしてたんじゃね?
@@ゆりあん-d6f 「ねるねるねるね」というお菓子のCMに出てくる魔女のお婆さんを思い出しました。
交換頻度ですね。安いオイルを頻繁に・・・自分で変えれば更にお得。免許取ったときから車検時以外はすべて自分で交換しています。オイルフィルターも2回に一回交換で良好な調子です
実のところ安いオイルはそんなに悪いオイルではないのです。高いオイルは添加剤でごまかせますが、安いオイルは値段の都合上ベースオイルの時点でAPI-SMぐらいはクリアしなきゃならない。そして安売りするからには良質なベースオイルを大量に確保しなきゃならない。つまるところ安売りオイルは大量の石油を確保できる石油メジャーの特権とも言えますね。
ヘンなツッコミかもしれませんが,「安いオイルは値段の都合上ベースオイルの時点でAPI-SMぐらいはクリアしなきゃならない。」ということはありません現に動画内で使用されていたオイルはAPI-SL級でした.又,ガルフのブレイズ(鉱物油)もSL級であることから,ベースオイルの時点で一概にSM級が担保されるということはなさそうです
@@Hentai_Student うーん2人とも何言ってんのかわからないけどあなたのほうがあってる気がする
カストロGTXって昔からあるけど 昔は結構いいオイルでしたよ
ああ、ちなみにエンジンオイルもコンシューマ相手に売ってるものは、「安すぎると売れない」という理由で価格を釣り上げている製品とかいろいろあります。むしろ、価格の安いオイルでも、最低限の性能はあるので、そちらの方がお勧め。エンジンオイルは高くてもその価値はないものはあるが、安すぎても名前の通ったロゴがある製品に限ってダメなものはないんですよね(但し中華製のニセモノは除きますが。)。あと、100%合成油とか信じている人がいるけど、これの品質は製造している会社の技術力如何にかかっている、ある意味では鉱物油よりギャンブル的な製品なので、個人的にはある会社製以外はお勧めしません。
モービルですね
@@ゆりあん-d6f Mobil 1はちょっとお高いですが、燃費を測ると値段なりの性能はあるように思います。コスパという意味では安いオイルに敵いませんが。
なによりオイル管理が大事😆
その通りです!
走行距離、走っていなくても、定期的に交換するのが一番ですね。水分とか入りますから。走らない車はエンジンが温まらないので水分が飛びにくいようです。
チョイ乗りしかしない車は 水分のせいでオイルが乳化します
このオイル980円で売られてる時もありますよ。4スト50ccのディオに交換してますが調子良いですよ。超高回転なので1000キロ走ったら交換してます。前の原付は2000キロ交換だとエンジン焼き付いた。
それは無駄ですね。高回転?って言っても潤滑での問題はピストンスピードとか摺動面の速度ですよ。原付なんて部品が小さいんだからさ。回転数じゃないよ。
すごくキレイですね。カプチーノに乗っていますが、22万5:千キロで白煙が出だし、オイル下がりかと思いバルブステムシールを替えてみましたが そのうちに異音が。タービンが終わりかけていました。エンジンをOHしていただき、ついでに110馬力仕様にし、OH後 4万5千キロです。オイルは 3千キロ毎に交換しています。カストロールの合成油を使っています。
この動画のパート2もあります
コメントで要望が多かった オイルパン内を見ています
こちらもご覧ください
ハスラー 11万キロ 安いオイルを使い続けたエンジンの内部を見たら??Part2 オイルパン内を見てみた!#144
ruclips.net/video/bZetzBVvwqg/видео.html
高級品に拘るより、
まめに交換することが大事なのが良く分かる
実際に長期間使い続けておられるだけでなく、エンジン内部を見せていただけたこと、
本当に感謝です。参考になる動画をありがとう!
素晴らしい動画だと思います。想像だけで、安いオイルや純正オイルを使うのはよくないと発信する動画がおおく、オイル選びの際混乱していました。このような、実際に検証された動画はほかに見たことがなく、今後のオイル選びに、非常に参考になりました。
カストロールの鉱物油侮れませんね。GTX(XLX)赤缶はホームセンターで安売りしているけど、低価格故に馬鹿にされ、人によっては水を入れた方がマシ等と揶揄されるが、基本性能がしっかりしていると思います。あなたの動画でこの事が証明されたと思います。賢い選択ですね。オイルオタクの方たちにギャフンと言わせた様な感じでスッキリしました。お金に余裕のある方は高級品を入れるのも良いでしょう。無理して高級品を入れて長距離長期間入れっぱなしよりは、安いオイルをこまめに交換するのも手ですね。考えは人それぞれ勉強になりました。
レースしていた時に オベロン オメガ モティーズ スピードマスターといろいろなメーカーにスポンサーになって頂き
たくさん 勉強させて貰いました
高い安いだけではなく 粘度が合っている事や交換頻度が重要ですよね
宣伝費がかさんて高くなってるオイルもあるはず
一概に鉱物油く合成油ではないですからね。
薬と似たような物で「用法と用量を正しく」が1番重要で、鉱物油のが相性が良いエンジンや合成油のが相性が良いエンジンがあります。
ホントにそうよね。
値引きされてるだけで焼き付くとかシャバシャバだとか言ってるバカが多いね。 広告に騙されて高いオイルを使ってるのは必ず貧乏人と言うのも笑える。
水を入れた方が良いと言う者など世の中にいない。君の周りにいるのであれば君の交友関係がおかしいだけだ。世の中で言われているかのように勝手に作り上げるな。
@@kk-sp7xn kkさん誤解を招くコメントで申し訳ない。自分も農耕機や除雪機にこのオイルを使っていますが。こう言う例えで言う人がいましたのでコメントに書きました。使い方によってはすぐにヘタる、焼きつく、シャバシャバになるとか言っている人が多い。水を入れた方がマシとは例えで言う人がいて、実際には入れるはずが無い。後、人の交友関係がおかしいなどと勝手に決めないでください。話を勝手に作り上げた訳ではないです。冗談や例えが通じないのであれば当方にも問題があり申し訳なかったです。up主の方がこのオイルを使っている事が間違いないと言う事が証明してくださったのでいいじゃなですか。長々と書いてすみません。
このオイルを新車時から26年使っており、エンジン分解も4年前に行いましたが何の問題も無くキレイでした。現在走行距離は34万kmです。定期的な交換が大事です。
車種は❓ 私、新車~27年 三菱ミニカ 24万キロで去年 泣く泣く廃車に。。カストロールオイル問題無いですよね‼️
@@koto7482 廃車理由は何だったのでしょうか?
車は何をのっていましたか??
@@mukimuki4 さん
マツダ ファミリア BG5S DOHCです。
やっぱり高いオイルも良いけど、ちゃんとしたオイル管理、定期的に交換する事が一番大事ってことですね
例えどんなにいいオイル使ってもちゃんと交換していかなきゃ意味ないですもんね。
安いオイルだってちゃんと規格は通ってるんだから少なくとも半年or5000キロ毎に交換してればまず問題は無いと思います。
中国製、韓国製を除いて。。。
内燃機屋してて2,3日に一台エンジンばらしてたけど、経験からいうと「安いオイルで十分です、定期的に交換さえしていれば」、 バス会社のエンジンとかはすごいぞ、オイルはそれほど高くないグレード(200Lドラム缶で5万円とかの)だけど距離・期間で必ず交換するので、「市内路線でSTOP&GO繰り返しても60万キロ走行してても、摩耗がほとんど無くて(新品寸法から0.02mmしか減ってない=新品の公差内に収まっている)そのままでも良いくらい」 という・・・ シリンダもカム山もバルブも平気で、一応使えるけどピストンリングとクランクメタル交換しとくか・・・レベル、 個人所有のダンプのエンジンとかは最悪で距離は25万キロでもオイル交換いつしたのという真っ黒なオイル(カーボン混じり?)で油膜切れからかクランクもカムも傷&摩耗、シリンダも楕円に摩耗してて・・・という位の差がある
結論から言うと、一番安いオイルでも良いので短い期間で交換&オイルフィルターも交換するほうが高いオイル入れるよりも内部摩耗は少なくいい状態を保てる・・・ ちなみに水没したり、冷却水漏れしてオイルに交じると(オイルがネトネトのコーヒー牛乳になる)一発で油膜切れを起こすので、早期に対処しないと駄目ね
コメントありがとうございます
貴重な経験談 大変参考になりました
結論からは言ってないぞ?笑
結論から言うと とか、要するにとか、簡単に言うと とかを使う人に限って、結論遅すぎるの何でなん???笑笑
全然関係ない話しました。
最後にはなりますが、結論から言うと、とても勉強になります!
高いの買うより、定期的に安いのいれるのが良き。
自分はディーラーで3000毎に指定オイル。😊
こう言う根拠のある話は嬉しい情報ですね。
昔から「高いオイルで長く走るより
安いオイルでも頻繁に交換した方がよい」と
言われてましたからね。
実例をみせていただいてありがとうございました。
高いオイルでも交換しなけりゃスラッジが溜まり、それがコンパウンドと同じ効果を果たしてしまいますからね。
コンパウンドをエンジン内に回していると思えば定期的にオイル交換をしたくなると思います。
整備士の友人が、良いオイルよりも交換頻度と言っていたので納得しました!
やはり「高いオイルであること」よりも、「定期的な交換や点検を行っていい状態に保つ」ことの方が遥かに大事なんでしょうね
オイルで重要なのは潤滑と洗浄ですからね。
@@norit7778 混ぜ物オイルは劣化が進むと粘度が変わってくるので早め交換が重要ですね
ウイーーーーーーーーッッッ
SDやSEが最新のオイルだった頃でも、定期的な交換が大切でしたよ。。
例えば、何回も揚げ物に使った油で作った天ぷらを食べたいと思う?
身体もクルマも一緒。具合も悪くなりますよね。
グレードは使用目的(相当の飛ばし屋=レースuse)ですから低価格で有れ表記が間違い無く(←コレが重要)SMやSNレベルの油なら安心出来ますね(-_-)
自分も全く同じオイル使ってます。トラブルなくいたって順調です。安いオイルだからって規格で作られてるしマメに交換してれば問題ない事を証明してくれました。
自分はエブリイジョインターボ現行型にモービルスペシャル・マルチSM10w-30を特売の時に纏め買いして5千km毎、オイルエレメントは1万km毎で交換してます。
前の車もエブリイターボでK6A搭載車で同じエンジンオイルを使い、15万km走行しましたがエンジン本体は問題無く、オイル注入口から中を覗いてもスラッジは見えませんでしたね。
前車同様、今の車も高速道路での長距離走行や高い標高の峠越えにもバンバン使って走行5万kmを超えましたが、燃費悪化・異音・オイル減り等は全く無く快調に走ってくれています。
動画を拝見させて頂きました。 現役の自動車整備士です。 大変勉強になりました! ありがとうございました。 ご安全に!
カストロGTXは悪いオイルじゃないです。
いや、参考になりましたよー👍
細かい事を言えばキリが無いですが、そんな事を言うのは野暮です。
一般の街乗りレベルの自家用車で、現実的なメンテナンスの現実的な結果を、こんなにわかりやすく見せてもらえて、ありがたい🙋
安価なオイルでも、こまめに正しく交換していれば、何の問題も無く長く走らせることが出来るということを
証明できた動画です。
それだけ聞いたら語弊生みそうじゃね?
遅くなりましたが コメントありがとうございます
オイル添加剤を一緒に入れればなおよし!
軽自動車のエンジンって特殊な乗り方さえしなければ15万km走破していてもピストンに傷1つ入りませんよ。
カストロールは名門のオイルメーカー。安いのは量販店に卸したから。だから品質は良いはず。50〜60年前植物由来の
レーシングオイルはカストロールでした。当時のホンダもレースでお世話になった筈の英国🇬🇧の有名な会社でした。カストロールは営業上量販店に卸して何か安物のオイルのように見られているけど、おっとどっこいの会社なんです。良い結果が出て当たり前。安かろう、悪かろうのオイルではない筈です。昔からのカストロールのフアンより。
自分もカストロール派です。シビアコンディションで約24年、距離はたかだか14万Km程ですが廃車までエンジントラブルは無し、現在の車にもカストロール使ってます。
中を開けての検証ありがとうございます。全然問題ないようようでうね。
以前、カストロールの3千円のオイルから1千円のオイルに替えて2年間使ってみました。
観察してるとフィラーキャップから見えるところがどんどん茶色になって行きました(3000キロ毎交換)
気持ち良くないので3千円のものに戻してやると2年後に元のアルミ色に戻りましたね。
実害はなさそうですが精神衛生上気持ち悪かった。
ちゃんと検証した上でのオイルの管理動画はとても参考になりますよね。
私も、カストロ‐ルGTX10W-30を使ってます、交換時期は、4000キロか、走らなくても5ヶ月で交換、フイルターは2回に1回の交換ですね
ホームセンターから買って来て、自分でやってます、AZR60Gノア・20万キロですが、タイミングチエーンの音以外は、何ら問題ないですね。
安かろうが高かろうが
定期的にちゃんと新品のオイル交換をするのが一番効果的。
あべさん?
でんでん?
@@ramsaysama みんなハッピーかい?
化学合成との比較ですが、同じくハスラーでMobil(5W-30グループ3)、Gulf arrow(5W-40グループ4)を使って13万キロ走ってます(mobil1で10万、Gulfで3万)。フィラーキャップ開けて目視できる範囲(タイミングチェーン付近)では、流石にもっと綺麗です。茶色の膜が全く表面にありません。洗浄作用では流石に差があるように感じました。ただ、動画の様子では鉱物油の洗浄作用でも実用的には全く問題ありませんね。
とある車検屋にて、
(オイル交換は)「前回の車検で交換したので、今回はいいです。」
という声が聞こえてきた。
こんなオーナーの中古車を掴まされられる危険性もあるんだよな。
オイルは乗らない人の場合は
エンジン始動時の冷感時に発生する水滴がオイルに混入するけど
この際距離を乗る人は熱で水分は飛ぶけど、短い人は混入したままになるので
実はオイル性能は悪化していて
大体、半年に一回交換と言う根拠だそうですね
ひどい車は オイルかが乳化してます
ホンダのNワンとか
酷い車に乗っていてすいません。
すいません
でも ちょい乗りしかしない人は 気をつけてください
現在出回っているクルマのエンジンはほとんどが直噴エンジンでオイルは(0w-20のような)低粘度マルチグレードです。
ひと昔前のようなエンジンとオイルなら多少放置しようが大丈夫なんですが、今のエンジンは割とデリケートです。永く快適なカーライフを送るなら定期的なオイル交換を欠かしてはいけません。
昔自分でオイル交換をしていた頃は、ホームセンターで4L税込み1000円以下の10W-30のやつを入れていました。
交換頻度は3000Km毎です。
一台目は10万Kmオーバーで中古で購入したミラでしたが、交換する度にどんどんエンジンが静かになり、
エンジンが会長になっていったのを覚えています。
その後の車でも快調になりこそすれ、不調になることは全くありませんでした。
ヘッドカバーを開けてもきれいなものでした。
それにしても今の車ってヘッドカバーを開けるだけでこの面倒くささなんで大変ですね。
もう自分でオイル交換する気が起きないです。
エンジンが会長で噴いた
自分はオイルをペール缶買いして自分でオイル交換してますが、妻の車が悪名高いダイハツのKFエンジン(NA)なので、純正は0w20ですが、10w30を使ってます。自分の車はスバルのEJ20(NA)なのですが、取説を見たら指定粘度が0w20〜10w50の間なら何でもokという記載なので、同じ10w30使ってます。オイルの銘柄はその時に通販やオークション、店頭と見て安く売ってた物を買ってます。グレードとかも結構適当。交換サイクルは自分のは6〜7000キロ、妻の車は5〜6000キロで変えてます。どちらも15万キロランナーですが、全く問題無し。
今手元にあるオイルは、ヤフオクで見つけたアポロの鉱物油です。
ちなみに、邪道かもしれませんが、高級オイルと安いオイルを半々でブレンドして使ったりしてた事も昔やってました。意味があったかは気持ちの問題でしたけど。
これにて激安オイルも全く問題無しと再認識す
私もタウンボックス自然吸気で同オイルを使い続けましたが、21万キロ無問題でしたよ。
20万キロの時点でオーバーヒートさせてしまったのでヘッド交換しましたが、歪んでしまったヘッドは動画の物と同様に綺麗でした。
後に同型のターボを増車したので、それには一応 同GTXのDC-TURBOをいれていますが、15万キロ現在も無問題です。
ちなみに、交換距離は意識せずに基本 粘度と汚れ具合を見て交換しているのですが、概ね6千キロから9千キロ程度は使ってます。
ミラカスタムターボ車乗りですが2500キロ目安に交換してます。オイルはカストロールDCターボオイル!11万キロ走ってますけど調子は良いですよ。
お疲れ様でした。
大変、勉強になりました。
オイルに迷っていたので助かりました。
ありがとうございました。
ターボ車でこれだけ綺麗なのを見て安心しました
当然漏れなど無かったでしょうから、シール、パッキン類にも優しそうなのが見てとれる
昔親父がサニーバネットというくs安いライトバンを乗ってたけど14万キロ走ってもエンジンはなんの問題も無く絶好調でしたが車体の腐食が酷くて手放す羽目となりました。
オイル交換は3000キロに一回は交換していた。
やはりオイル交換大事なんですね。
アルトターボに
17万キロ乗りました。
安いオイルを
3500キロから4000キロで交換しておりました。
乗り換えるまでエンジンは何にも問題なかったですけど、15万キロ超えた辺りからクラッチが気持ち滑り初めておりましたね。
良い動画❗👍
GTXで充分じゅうぶん👍
10W-30って恐ろしくサラサラなの知らない人多いでしょう
そもそもエコなオイルですし、ターボの軸にも優しいです
知らない人は高いオイルを無駄に入れてれば良いと思います
私のカブ90はホームセンターで20L4000円ぐらいのディーゼル用オイルで5000km交換で
18万km絶好調です。いつも全開で山に登っています。ちっとも壊れません。
いままでバイクで150万km以上 車で100万km以上は乗ってきましたがこのオイルとサイクルで問題ありませんでした。
ガソリン車にディーゼル用はダメじゃね?
@@ゆりあん-d6f さん
ディーゼルエンジンの用オイルの方が過酷な環境を想定して製造されてます。
その為、ガソリン車用に比べ洗浄能力等も上位に位置しておりますので全く問題ありません。
なおその逆にガソリンエンジン用をディーゼルエンジンで使用する事はNGです。
きれいに見える清らかな清流も端のほうに汚物たまってますし、
治安が良いとされる国でも社会でも反社やアウトロー汚物は絶対に存在するように、社内も親族内も同じく。エンジン内部も端っこのほうに汚物が溜まるは自然の摂理ですねw 7:40
私も愛用してます。カストロールは悪いものではないよ
昔、5千キロ又は6ヶ月でオイル交換してた12万キロ走行した親のタウンボックス(ターボ)のエンジン内部を見せてもらった事がありますが綺麗でしたね。
ターボでも5千キロ交換で全然大丈夫です。
自分もターボの軽自動車に乗って、5千キロ又は6ヶ月交換で安い鉱物油使い高回転までガンガン回してますが、エンジンは絶好調ですよ!
カストロールでしかも、ターボグレードなら普通にいいオイルだと思います。
サーキット等で過酷な条件では走らせず、カストロールのSL級ですし、5千キロの交換周期なら問題なしですね。
トヨタのV6、3000ccNAエンジンにリッター300円のオイルで7500km~9000km位で交換。215000km走ってますが、特に問題は無く絶好調です。
それはすごいですね。
リッター300円のオイルの品名はなんですか??
@@mukimuki4 TOYOTA [ トヨタ ] キャッスル [ CASTLE ] 5W30の20Lです。今は値上がりも当時は300円/Lくらいでした
@@mukimuki4 今も使い続け、23万Km超え、絶好調です
@@takuRock94933a それは鉱物油でしょうか?
@@mukimuki4 もちろん。
鉱物油のメリットは、シールを傷めない点で、化学合成油のデメリットは、シールを傷める点です(笑)スポーツ走行はしないので、鉱物油でも十分です、私は。
私はカストロ-ルDC-TURBOをランエボに使ってます、6500回転までビュンビュン回してますが、
20万キロ走って、オイルキャップ外してカムシャフト見てもキレイです、2500キロに一回換えてます。
安いオイルすべてが良いとは言い切れませんが、鉱物油のカストロ-ルDC-TURBOでも十分です。
シリンダーヘッドの状態は、ヘッドをバラさなくても給油口のキャップを外すと状態が把握出来ます。
業者オークション会場では、この方法で把握します
モリグリーン(MOLY GREEN) ガソリンエンジンオイル セレクション 5W30 SN/GF-5 4L(全化学合成オイル ホームセンター価格約2000円、約4000Km毎交換)を使用していますが約20万キロノントラブルです。
良いオイルを2年3万キロオイル交換なし放ったらかしの車より、安いオイルでも定期的に交換している他走行の車の方が良い。
@@苦魔悶 グレードさえ満たせばそれほどくそでもないんじゃない?逆にいいオイルはエンジンにとってどれほどいいのか具体的に言えるん?
もちろん、グレード外の本当に本当のうんこオイルは除いたうえでだよ
@@苦魔悶 そりゃ、おんなじ値段なら添加剤とか、改質剤とか付加価値がついている方を選びますよ。
ただ、"安いオイルはクソ。"というときに、
いったい安いオイルのどの部分が劣るのか、どの部分が不足しているのか考えてないでしょ?
十年、二十年いいオイルを使っていればシリンダーの削れ量とかに誤差以上の差は出るかもしれないですけど、
その削れ量が増えたからオイルがくそだといえますか?
さすがに、オイル減りするようなら問題だと思うけど、.数馬力下がるかもしれないというために
何倍もコストをかける必要があるのでしょうか?
安いオイルはダメではなく、
オイルのどの部分が不足しているから不具合が想定されるという言い方で説明を聞いてみたいです。
@@苦魔悶 サーキット走行前提の話をしてました?
自分は通常使用を前提にしてました。
定期的にとは簡単には言うけども長いスパンの定期的は良いオイルでも劣化したままは良くないのでは??
安くて3000〜4000kmで交換するなら良い状態をキープ出来るとは思います。
@@ko-ji-k-d8828 付加価値の多いオイルの売りの一つに極圧特性が良好っていうのがあって、簡単に言うとエンジンシリンダーの保護性能なんですが。厳密にいえば安いオイルを百キロごとに交換しても高いオイルの
極圧特性以下でしか発揮できないので、無条件で安いオイルを頻繁に交換すればいいってわけでもないんですよ…
おそらく、カムの傷は、コールド時の始動による摩耗の蓄積かと思います。
どんなオイルでも、さすがに全く摩耗しない事はあり得ないので、
なかなか良いエンジンのコンディションだと思います(^_^)
ただ個人的には、赤缶の交換サイクルは3000キロあたりが良いかと思ってますが(^_^;)
意外と5000キロでも大丈夫なんですね。
ホントは 3000キロで交換したいのですが 気づいたら4000キロだったり 面倒くさくて先延ばしにしたりで 4000キロから5000キロ位で交換しています
ドンキで買うと999円で売ってていつも使ってますが!この様な商品動画ありがとうございました。
情報ありがとうございます
これからはドンキで買います
定期的に変えていればオイルの差は出てこない。
ただ走りに拘る、高回転まで回して走る、マニュアルモードで快走に回すといった走り方の場合には全く変わります。
とにかく安いのは吹け上がりが悪い!モッサリ感で楽しくないんですよね。全合成油のエッジはストレスなくスムーズに回る。
どんなタイプの車かエンジン特性、ミッション、どういう走り方をしたいのかでオイル選びは変わるのです!
妻がハスラーに乗ってます。
5,000Km毎で交換させてて良かった。
まだ60,000Kmなのでしばらく乗れそう。
現在 私の車は 12万キロオーバーです まだまだ 元気いっぱい走り回ってるいます
ワゴンRで動画と同じオイルを10年以上使用していますが、エンジンの調子はすごく良いです。交換間隔は、5千キロ以内で2回に1回オイルフィルターを交換しています。
大手メーカーのものは安価なものでも基本性能はきちんとしてますね。
防錆=ぼうせい
自分もスズキのK12Cエンジン搭載車なのですが安いオートバックスオイルで5000km毎で交換しています。
この動画を見て少し安心しました(笑)
カストロールはかなり良いオイルだ!粗悪品では無い。
ブランドで選ぶのもいいですが、、オイルを調べるといろいろと分かる事もありますよ。
軽貨物自動車運送事業に携わっていますが、カー用品店の一番安い量り売りオイルが当たり前で、オイル交換時期も3000~6000と仕事優先でバラバラでも、20万オーバーは当たり前で、業務使用出来ますよ!!あと使用状況に応じて、オイルの交換時期を判断することも重要です。
高速での移動が多い月はチョット交換距離が遅れても大丈夫とか、市内配達でストップ&ゴーが多かった月は早めに交換とか、5000キロ交換で必ずというよりも、使用状況が大きいです、過酷な競技ではないので、高速走行だから早く交換という事では必ずしもありません、高速走行が多い時は、オイルの粘度が次第に下がってシャビシャビになって行きますが、オイル粘度が下がるのでオイル溜まりにオイルが残り憎く、汚れも溜まりにくいとか、市内でチョット走って直ぐ止まるような運転を繰り返す時は、だんだんオイルにカーボンなどの汚れが目立つようになり、オイルの粘度も上がって流れが悪くなってゆくので、汚れが残りやすいとかフィルターへの負荷が大きくなるとかあります!!LPG車やDPF付ディーゼルなどは、オイルに水分が混ざりやすく、乳化する傾向があるとか、その状況は車の特性によって変わる部分は多いですが、ノーマルの通常の使用の車であれば、安いオイルでも問題ありません!!
高速走行してオイルの熱ダレを気にされるようなら、マルチグレードのオイルの、高温側の数字の大きい物を使えば良いですし、燃費を気にされたりレスポンスを気にされるのであれば、標記の低温側の数字の小さい物を選べば良いです!!オイル規格のグレードの高い低いは、気にされる方は判るけど、普通の方には判らない程度の違いしか体感出来ない事も多いです!!チューニングされていたり、一部の特殊な高性能エンジンなどでは、オイルは重要で合ったオイル以外、重大な故障に繋がる場合があるので、そういう車の場合は、とことんオイルに拘りましょう、競技の予選のタイム出しの時、オイルの違いだけで、タイムが変化しますし、決勝でエンジン終わるかどうかも変わります・・・
そういう領域でなく、極々普通の使い方の普通の車ならば、安いオイルを適切に交換すれば大丈夫だと思います
貴重な情報ありがとうございます
軽貨物の話はとても参考になりました。ありがとうございます。
貴重な検証動画ありがたい...!
そう言って貰えると うれしいです
5000キロもしくは半年ごとに定期的にオイル交換していれば、安いオイルでも問題ないと思います。
エンジンフィーリング等を求めなければ問題ないと思います。
キチンとしたインターバルで交換出来る
かどうかが一番大事です。
オイルは放ったらかしが1番ダメージを負いますからね。酷い人は車検毎って人がいます。
@@norit7778 交換しないで継ぎ足しの人もたまにいます
@@sonodanoriyuki 確かに継ぎ足しでも走ることは走りますが、劣化したオイルが排出されないので中がひどいことに。
わかりやすく言うと車が止まっている時にどれだけエンジンの作動部に潤滑油が残っているか...膜を張るように残っている分だけ摩擦は少ない!どのくらいの時間止めているかにもよるが。
例えば通勤で車を使い家に止めます!そして翌朝に最初にエンジンをかける時に磨耗します。
この繰り返しで磨耗していく!
添加物で構成されているオイルに値段差があるのは、一つ一つの物質が同じとして、この添加物の配合数が違うからなので初めから添加してない物は配合数の多いものには勝れない。
必然的に、走行距離に関わらず安価なオイルは初めからリスクがあると言う事です。
それでも、みるみる内に壊れていくなんてことはないのでカーライフを楽しみましょう!
車の取説に書いてあるグレードのオイルを定期的に交換すれば問題ない。
それよりも暖機運転をせず、冷間状態からいきなりアクセル踏み込む運転のほうがエンジンへのダメージは大きいですね。妻のH社ライフは20万キロ突破ですが、暖機スタートなのでエンジンは快調です。お隣さん所有のM車ekは新車から1年ほどですがいつもドライスタートなので、最近異音がしています。
オレもトヨタのまとめ買いの安いオイルですが、交換サイクルは5000キロ毎を守っています。走行距離は14万キロ。今のところ問題なしです。4000ccで回転数低めだからよかったかもしれません。
レッドバロンの一番安いオイルを使って30万キロ走ったニンジャ250の動画があるけど
サイクルが早ければ大丈夫
ただ、熱が上がった時に汚れが炭化して
カーボンになりやすい性質はあります
潤滑や性能に熱による耐久性、剪断能力の維持を1万キロ以上で考えれば別だけど
それ以外は日本車の純正の大半の鉱物油の水素化精製オイルで十分です
私もコーナンで安売りしている同じオイルを、ホンダライフのNAエンジンで10年間10万キロ問題なく走行できました。
交換サイクルは5000~7000キロで、エレメントはオイル交換2回に1回の周期で交換しました。
そのため、高価なオイルを使用する気にはなりません。
エンジンは開けてみないと分からないし結局は気分ですよね
普段は安いのをこまめに変えてたまに良いのを入れてリフレッシュってのもいいかも
カストロールだし悪くないというコメントが結構ありますが、近所のドンキで4ℓ缶980円で売ってたのを見て正直買う勇気は出なかったです。
メーカー物と言えども安すぎて不安だったので、参考になりました
このカストロGT-X10W-30のオイルは安いというよりスタンダードなオイルだと思っています。
何処其処情報、カストロとスバル純正、エネオスのオイルは同じ国内の工場で作られてるとか、本当か嘘なのかはわからない、エネオスのオイルはスバル純正のOEMだとかなんとか。
@@kurosekirei
原油由来のオイルをゼロから精製できる会社は国内では主に2社です。
他はその2社からベースオイルを仕入れて独自の処方で添加剤を入れて製造販売するか、自社で添加剤の処方を研究開発してその2社に製造そのものを委託します。
だから原油由来のエンジンオイルを辿ると大概はこの2社に辿り着きます。
@@norit7778 カインズが販売してるオイルは三和化成工業株式会社という所です。
@@kurosekirei BMWとマツダのオイルはカストロのOEMって言われてた時代もありましたね(今は不明)
こまめに交換するなら、安くて良い、一般使いの車に高いオイルは自己満足
安いオイルと言っておられますが、カストロールGTXなら少なくとも偽物でなければ安物(低グレード)のオイルではないと思いますが?競技で(ラリーやレース)なければ全く問題がないのでは?10W-30なので無理なワイドレンジ化や低温時のの低燃費には向かないと思いますがそれ以外の使用条件で5000Kmぐらいで交換するなら必要にして十分以上の性能があると思いますが?私も昔から愛用していてすべて20万Km以上乗っていましたが全く問題がありませんでしたよ。
良いオイルです
製油所は多額の設備投資が必要だからすべからく大手。
ノーブランドのエンジンオイルでも元を辿れば必ず大手製油所に行き着く。
サラダ油を混ぜているとか明確な詐欺でない限りは極端な粗悪品は存在しない。
経験が聞けて助かります。
カストロールがハイドロクラッキングオイルを化学合成油と言い始めて、世の中のほとんどのエンジンオイルが化学合成油。
鉱物系ハッタリ化学合成オイルと言われているので、カストロールは、全般的に激安です。私は使わないし、街乗りでも油圧低下が酷いです。油圧メーター見れば油圧低下が凄くわかりますよ。
シロウトにとっては
そうなんでしょうね
もっと安いオイルだと思った。
だよね~(笑)
エンジンに高負荷をかけなければ
安いオイルで問題ないですね!
私は高速道路をよく使うので
高回転で長い時間走行するので
モービルやワコーズを使わせていただいてます
軽のターボ車乗りですが、車検と点検は街の整備屋さんにお願いしてます。そこのオヤジさんによると、エンジンをブンブン回すような乗り方ならば良いオイルを使っても、街乗りの通勤用とかであれば、わざわざ良いオイルを使わずとも安いオイルで十分だと言っていました。実際にオートバックスの鉱物油を使っていますが、特に問題なく走ってます。
仕事で使ってたエブリィで20万キロ超えました
某大手カーショップチェーンの一番安いオイル(昔は980円、今はちょっと上がった)のみ、約5千キロで年4回交換してました
エレメントは年2回、プラグはイリジウムを6~7万キロで交換・・
エンジンに起因するトラブルは一度もなかったですね
エンジンの中身、メタルの減り具合などはわかりませんが、エンジンより他の寿命がきますね
こんなんで十分だと思いますよ
PAOやエステルベースとの違いは、やはり耐熱性なのかな?と思わせてくれた動画でした。熱がかかるとこへのヤケはありますが、潤滑と防錆性は全く問題ないですね。高負荷で熱がかかるハイパワーエンジンはやはり鉱物油は厳しいのかなあ〜
安物と安い物を見極めて使いたい物ですね…
燃費に関しては指定粘度のオイルを入れていただいたほうがいいです。
指定粘度で交換時期さえ守っていれば「化学合成」、「鉱物油」関係ないです。
問題なのは高いオイル入れたからしばらく持つだろうと交換時期を守らない人たちですね。
粘度とグレードが合えば定期的な交換で事足りる、こだわる人は納得する高級品を使ってね
「何を使うか」よりも「交換頻度」の方が大事そうですね。
一目瞭然・・・とはこのことですね。とても参考になりました。
遅くなりましたが コメントありがとうございます
やはりオイル交換は価格よりも定期的な交換に勝るものはなしですね。4000キロ強で交換が良さそうですね!
いいオイルを期限内で交換する>安いオイルを期限内で交換する>>>>「越えられないかべ」>>>>いいオイルを期限外で交換する>安いオイルを期限外で交換する
っておもいますね。
そもそも、メーカーが5000kmで交換しろと言っているならそれに従うことが一番重要ですよね!!
高いオイルってスポーツ走行など高い負荷でもオイルの性能を維持できるようになってるだけだから、日常ユースの車なら安いオイルでも十分
きちんと定期的に交換していれば問題なし
逆に普段使いでも走行距離が少なくちょい乗りばかりだとシビアコンディションに該当する
その場合は距離数少なくてもシビアコンディション指定の頻度でオイル交換が必要
とても参考になりました。定期的交換が大切ですよね。ちなみに僕も安いオイルを短いスパンで定期的に替えてます。
マメにメンテナンスするのが 大切ですね
オイル交換のついでに 下回りのチェックしたりするので 早期発見にも繋がります
以前私は、ちょっと高級なGTX7-TURBO(4L缶で2000円弱)wwwを使い5000km毎で交換。
サーキットとかもガンガン走っていましたが、40 万km走ってもノートラブル。
こまめに交換してあげれば安いオイルでも問題ないです(*´ー`*)
私は、このオイルを3000km毎で自分で交換してます。
汚れやトロトロ感を確認する為にはいいですよ。
自分はSUZUKI、OEMのルークスに乗って純正オイルとフィルター1万キロ毎交換していましたが、エンジンには全く異常は発生しないで11年で22万キロ走りましたよ(笑)
横からすみません、私のラパンSSは、今15年で33万キロです。
XF08ウルトラクリーン5W-40、コメリで税込1980円/4Lです。
黄帽、ABでは税別4~5千円で売ってますね。
交換サイクルは、約1万2千~5千キロと、適当です。
ありがとうございます。
興味深く拝見いたしました。
この手のお話を紹介していただくのは非常に嬉しいですね。
高回転型のスポーツカーとか高出力のチューニングカーでなければ特別なオイルでなくても問題ないと受け止めても問題ないと。
但し、他の方も書かれているように定期的にメンテナンスを管理していくことが大切ですよね。
高回転型スポーツカーでも同じよ
むしろ高回転しかパワーが出せないからアイドリング〜中回転は、今時のアイドリング〜中回転マックスパワーの低回転型汎用エンジンより低負担ですし
高回転の多様や都会走行でのストップ&ゴーが少ないのであれば
最低限メーカー取説記載のメーカー指定粘度範囲で最も柔らかいオイルであっても
3,000km or 3ヶ月どちらか早い方で交換していれば全く問題無いです。
むしろBRZ/(GR)86やRX-8など
メーカー取説指定範囲で最も柔らかいのがメーカー取説推奨ドンピシャで0w-20と完全にECOカーですから…
無茶苦茶参考になりました!
参考になって良かったです
なるほど!参考になりました。
ありがとうございました。
サーキット走行とかゴリゴリのチューンドでなければオイルは質より鮮度
使ってみたことはありますが、1000キロも走ってないのにメカノイズが出たりしてたので、
それっきり使ってませんが、オイルとしては十分機能してるようですね
安いオイルでもまめに交換してたら問題なしということですね。
ただ、同じ格安オイルでもメーカーによって差がかなりあるそうです。
うちの場合、ハイゼットカーゴ(ターボ無しノーマル仕様2WD)に乗ってますが、昔、黄色い帽子の激安オイルを入れたら3000キロくらいから加速がモッサリするようになりました。
違う店でオイル交換したところ、前回交換してからかなり経ってますか?と聞かれたほど・・・。
いろんなオイルを試そうにも頻繁に交換するほど余裕が無く、今は純正オイル使ってます。
どっかのメカニックが言ってたけど、「安いオイルを頻繁に替えるのと、高価なオイルを長いスパンで乗るのとを比較した場合、意外な盲点がオイルフィラーキャップを開ける回数が増えるとそこからゴミが入り込む確率も高くなるから注意しろ」って。
安いオイルを否定する意見ではなかった。
高校の恩師に「オイルは安いのをじゃぶじゃぶ変えろ」と言われたwこの動画見て激しく納得!
良い先生ですね
その影響もあって?今も、オイルはマメに変えてます。
飛び飛び見ていたのでよくわかりませんが、交換頻度がどのくらいかですね。
安いオイルでも名が通っているところのは普通に使えるので交換頻度を短くするならエンジン内部の汚れを取るのにベストと思います。
交換サイクルは 4000から5000キロです
昔、近所に住んでた板金屋のおじさんから、「安いオイルでいいから、交換を忘れなければ車は持つよ」と教えられて守ってます。
今乗ってるのが12万キロ、冷却型のトラブルが有りましたがエンジンが元気すぎるので修理してのってます。動画見て真実だとわかりました。
安いオイルでもできればパッケージ缶にGF-○という記載のあるオイルを選びましょう。GF-○は現在最新規格では最高がGF-6なんですが、これはオイルの清浄性の高さを示す基準です。
安いオイルでもこの表記は必ず確認しましょう、この表記がなく只安いってだけのオイルは手を出さないのが正解です。
@@norit7778 さん
知りませんでした。
車の為に確認するようにしますね。
ありがとうございます。
自分も軽のターボ車乗りで、ディーラーではなく街の整備屋さんに車検と点検を含めてお願いしてますが、街乗りの通勤用とかであれば、わざわざ良いオイルでなくとも安いオイルで十分だと言っていました。実際にメーカー指定の距離よりも気持ち早めに交換してますが、12万キロ走ってもなんでもありません。やはりマメに交換するのが良いようです。
オイルに関しては定期的に
交換するのは大前提だが、
普通車に乗るなら安いオイルよりは化学合成油を優先して経過観察をしながら、街乗りから郊外の範囲で大事に使い4000〜5000Kmを
目安に使いたいものですね。
初見です。幾ら安いってもちゃんとした規格品のカストロール
全然問題すらないと思い視聴してました。😅
エンジンルーム見れば1発で良くメンテして乗られてる事は一目瞭然!👍
シリコンホース、タワーバーと抜かりなき使用。(エボ3に20年乗ってる47歳ですわ。)
30代の頃ガソスタ店員の時によく来店するお年寄りのお婆さんに→オイル交換は前回いつ?って尋ねたら→全く分からない?で、レベルゲージ見たらつきもしないオイル…😳?交換作業を頂いて抜いて見たら500㎎もないオイル量でNAのワゴンRが走ってて驚いた経験が有りました。🤔
チャンネル登録済みです今後も宜しくお願いします。☺️
その婆ちゃん魔女で魔法で動かしてたんじゃね?
@@ゆりあん-d6f 「ねるねるねるね」というお菓子のCMに出てくる魔女のお婆さんを思い出しました。
交換頻度ですね。安いオイルを頻繁に・・・
自分で変えれば更にお得。免許取ったときから
車検時以外はすべて自分で交換しています。
オイルフィルターも2回に一回交換で良好な調子です
実のところ安いオイルはそんなに悪いオイルではないのです。
高いオイルは添加剤でごまかせますが、安いオイルは値段の都合上ベースオイルの時点でAPI-SMぐらいはクリアしなきゃならない。
そして安売りするからには良質なベースオイルを大量に確保しなきゃならない。
つまるところ安売りオイルは大量の石油を確保できる石油メジャーの特権とも言えますね。
ヘンなツッコミかもしれませんが,「安いオイルは値段の都合上ベースオイルの時点でAPI-SMぐらいはクリアしなきゃならない。」ということはありません
現に動画内で使用されていたオイルはAPI-SL級でした.又,ガルフのブレイズ(鉱物油)もSL級であることから,ベースオイルの時点で一概にSM級が担保されるということはなさそうです
@@Hentai_Student うーん2人とも何言ってんのかわからないけど
あなたのほうがあってる気がする
カストロGTXって昔からあるけど 昔は結構いいオイルでしたよ
ああ、ちなみにエンジンオイルもコンシューマ相手に売ってるものは、「安すぎると売れない」という理由で価格を釣り上げている製品とかいろいろあります。
むしろ、価格の安いオイルでも、最低限の性能はあるので、そちらの方がお勧め。
エンジンオイルは高くてもその価値はないものはあるが、安すぎても名前の通ったロゴがある製品に限ってダメなものはないんですよね(但し中華製のニセモノは除きますが。)。
あと、100%合成油とか信じている人がいるけど、これの品質は製造している会社の技術力如何にかかっている、ある意味では鉱物油よりギャンブル的な製品なので、個人的にはある会社製以外はお勧めしません。
モービルですね
@@ゆりあん-d6f Mobil 1はちょっとお高いですが、燃費を測ると値段なりの性能はあるように思います。コスパという意味では安いオイルに敵いませんが。
なによりオイル管理が大事😆
その通りです!
走行距離、走っていなくても、定期的に交換するのが一番ですね。水分とか入りますから。走らない車はエンジンが温まらないので水分が飛びにくいようです。
チョイ乗りしかしない車は 水分のせいでオイルが乳化します
このオイル980円で売られてる時もありますよ。4スト50ccのディオに交換してますが調子良いですよ。超高回転なので1000キロ走ったら交換してます。前の原付は2000キロ交換だとエンジン焼き付いた。
それは無駄ですね。高回転?って言っても潤滑での問題はピストンスピードとか摺動面の速度ですよ。原付なんて部品が小さいんだからさ。回転数じゃないよ。
すごくキレイですね。カプチーノに乗っていますが、22万5:千キロで白煙が出だし、オイル下がりかと思いバルブステムシールを替えてみましたが そのうちに異音が。タービンが終わりかけていました。
エンジンをOHしていただき、ついでに110馬力仕様にし、OH後 4万5千キロです。オイルは 3千キロ毎に交換しています。カストロールの合成油を使っています。